お客様のメリット
- 建設地周辺の水域に生息する生物の存否、分布、生息時期の調査ができます。
- 現地作業は採水のみのため、容易に広範囲・高頻度の調査ができます。
- 捕獲等が不要になるため生態系への影響が小さく、また目視確認が困難な生物種の調査ができます。
技術の特徴
環境DNA分析
力水域の水や土などに含まれる生物の破片、排出物等のDNAを分析することで、水域に生息している生物の情報(存否、分布、生息時期)を把握する技術です。
環境DNAを活用した生物モニタリング技術
①事前調査及び調査計画
水域環境(淡水、海水、汽水)や対象生物種(魚類、植物など)により、最適な採水量やDNA分析手法が異なるため、対象生物のDNA配列や分析阻害等を確認し、採水・分析計画を立案します。
②生物種モニタリング
現地採水した水をろ過し、ろ紙に回収した残渣物からDNAを抽出、分析します。分析結果にもとづき、生物の存否を把握します。
容易なモニタリング
これまでは、潜水目視観察や捕獲による調査を行っていました。しかし、捕獲に伴う生態系への影響や調査員の労力、コスト等の問題から、年に数回、数地点でのモニタリングに留まるなど回数が限られていました。本技術では、現地作業が採水のみのため、周辺環境への影響が少なく、また、目視確認が困難な生物種においても広範囲、高頻度でのモニタリングが簡単にできます。の形状、プリント速度に応じ、ノズル吐出量を自動制御します。これにより、高精度な自動製作を実現しました。
環境DNA を活用した生物モニタリング技術
実績・事例
-
河川を遡上する魚類のモニタリング調査
【サクラマス】
・遡河性回遊魚(準絶滅危惧種:環境省レッドリスト2020)サクラマス
-
実海域における海草の環境DNA調査
「【アマモ】【コアマモ】
・日本の沿岸域に自生する海草の一種」アマモ
実績・事例詳細
事例:ダム建設現場周辺の河川を遡上する魚類の環境DNAモニタリング調査結果
【概要】
- 調査場所
- :魚道が設置されたダム建設現場周辺河川
- 調査対象
- :サクラマスの遡上
- 調査期間
- :2018年6月~2018年11月
- 採水頻度
- :週1回~月1回程度(計12回実施)
- 採水地点
- :魚道の上流、下流(地点間約7km)
環境DNA分析結果
ビデオ観察結果(他機関実施)
サクラマスの環境DNA量は、遡上最盛期であった8月末以降に下流で多くなり、7km離れた上流では遅れて9月以降に多くなりました。このことから、環境DNA量の変化は遡上による増加と考えられ、魚道の利用が確認できました。
なお、目視による調査においても同時期にサクラマスの遡上が確認されています。